クレジット決済を行うStripeから「zuccie.comにアクセスができません。」という警告メッセージが届いたので調べてみると、本当にオンラインショップサイトが開けなくなっていました。バックアップから復元してみたりと調べているうちにプラグインが悪さをしているのが判明しましたが・・・
Stripeからの警告メッセージ

オンラインショップを立ち上げ中の zuccie.com サイトが開けなくなっていたのでこのメッセージが届いたのだとわかりましたが、原因は思い当たりませんでした。
バックアップの復元
とりあえずバックアッププラグイン「UpdraftPlus Backup/Restore」から2月10日にバックアップしたデータで復元を試みました。ダッシュボードからの操作は可能です。

しかし、復元後も zuccie.com サイトが開けなかったので、レンタルサーバー「シン・レンタルサーバー」の自動バックアップ機能でバックアップしているデータでの復元を試みました。

こちらは復元開始後半日経っても終わらないので、並行してプラグインのチェックを始めました。
悪さをしているプラグインの特定
直感的に悪さをしそうなプラグインを停止してみると開けるようになりました。いろいろなプラグインを停止したり有効化したりしましたが、結論として「Autoptimize」プラグインが悪さをしていました。

このプラグインはページスピードの高速化のために、このブログ( weeklizm.com )から使い始めましたが、ブログでは特に問題を起こしたことはありません。しかし、他の高速化プラグインやサーバーの機能との相性が悪いケースがありました。
そこで、とりあえずこのプラグインは削除して使わないでしばらくは様子を観ます。
インストール済みプラグイン
現状の zuccie.com のインストール済みプラグインは以下です。

ページスピード
上記のプラグインの状況下で、PageSpeed Insights サイトを使ってページスピードを測定してみました。
デスクトップ

デスクトップのスコアは「99」と申し分ない結果となりました。
携帯電話

モバイルのスコアとしては「95」と申し分ない結果でしたが、実際に手持ちのAndroidスマホ「Xperia10iii lite」でWi-Fi環境で開いてみると、かなり(数秒)開くのに時間がかかったので、モバイルは一段落後にページスピードの見直しを行う予定です。